慣れない在宅勤務のテレワーク・リモートワークで生活のリズムが崩れて、仕事中に眠いことが増えていませんか?
特に昼食後の14時から16時は眠いのピークですよね。
在宅勤務のテレワーク・リモートワークで眠いと、zoomでの会議などの業務にも集中できないこともあると思います。
そこで、この記事では、在宅勤務のテレワーク・リモートワークで眠い時の眠気の原因や眠気覚ましの方法について解説。
記事を読むと、在宅勤務のテレワーク・リモートワークで眠い時にどうやって眠気を覚ます工夫をするかが分かるはずです。
在宅勤務のテレワーク・リモートワークで眠いと感じる方は、記事の内容をチェックしてみて下さいね。
在宅勤務のテレワーク・リモートワークで朝がだるい・眠い!
朝の目覚めがよくなる方法
在宅勤務のテレワーク・リモートワークが眠い時の原因
在宅勤務のテレワーク・リモートワークが眠い原因は、5つ考えられます。
- 作業する姿勢が悪い
- 昼の食事で糖質の摂り過ぎ
- 睡眠の時間が短い
- 部屋の二酸化炭素の濃度が高い
- ストレスや病気
テレワーク・リモートワークが眠い原因①作業する姿勢
在宅勤務のテレワーク・リモートワークが眠い時の原因、1つ目は作業する姿勢。
仕事をするときの姿勢が猫背になると、肺を圧迫。
呼吸が浅くなるので、脳に酸素が不足し、眠気を感じやすくなります。
自宅でテレワークしていると、職場と違って椅子や机が体に合わないので、姿勢が悪くなりやすいですよね。
姿勢良くテレワークするには、オフィスチェアのレンタルや姿勢を整えるクッションの使用がおすすめです!
テレワーク・リモートワークが眠い原因②昼の食事
在宅勤務のテレワーク・リモートワークが眠い時の原因、2つ目は昼の食事。
昼の食事で糖質を摂取する量が多いと、血糖値が上昇。
体が正常な状態に保とうとし、血糖値が一気に下がることで、急な眠気に襲われるのです。
ごはんやパン、麺類などの炭水化物や焼き菓子やケーキなどのスイーツに糖質は多く含まれている
テレワーク・リモートワークが眠い原因③睡眠の時間
在宅勤務のテレワーク・リモートワークが眠い時の原因、3つ目は睡眠の時間。
睡眠の時間が短いと、脳や体が回復する時間が不足。
脳や体は疲れやすくなるので、眠気を感じやすくなります。
テレワーク・リモートワークが眠い原因④部屋の二酸化炭素の濃度
在宅勤務のテレワーク・リモートワークが眠い時の原因、4つ目は部屋の二酸化炭素の濃度。
部屋の二酸化炭素の濃度が高いと、血液の中の二酸化炭素濃度も上昇。
脳に行き届く酸素の量が減少した結果、眠気が増すことがこれまでの研究で報告されています。
テレワーク・リモートワークが眠い原因⑤ストレスや病気
在宅勤務のテレワーク・リモートワークが眠い時の原因、5つ目はストレスや病気。
家庭や仕事のストレス、睡眠時無呼吸症候群などの病気が症状として日中の眠気があらわれている可能性もあります。
1日の中で耐えられない眠気や居眠りが1カ月以上続くような場合は、できるだけ早めに医師による適切な検査を受けることが大切です。
在宅勤務のテレワーク・リモートワークが眠い時の対処法
在宅勤務のテレワーク・リモートワークが眠い時、眠気を覚ます対処法をまとめました。
- 仮眠をとる
- ストレッチや運動をする
- 深呼吸をする
- 立って仕事をする
- 部屋の換気をする
- ガムを噛む
- 眠気覚ましのツボを押す
- 顔を洗う
- カフェインを摂取する
- 眠気覚ましのグッズを活用する
テレワーク・リモートワークが眠い時の対処法①仮眠
在宅勤務のテレワーク・リモートワークが眠い時の対処法、1つ目は仮眠をとることです。
仮眠ができないときは、目をつむって休憩するだけでもOK。
仮眠は、眠気による作業の効率の改善や集中力のアップに効果的と言われています。
午後の早い時刻(15時頃まで)に、10~30分以内の短い昼寝をするが仮眠のポイントです。
テレワーク・リモートワークが眠い時の対処法②ストレッチや運動
在宅勤務のテレワーク・リモートワークが眠い時の対処法、2つ目はストレッチや運動をすることです。
ストレッチや運動をすることで、血液の流れを良くし、脳に酸素が行き渡るようにします。
座ったまま両手を真上にあげて伸びをしたり、軽い屈伸をしたりするだけでも眠気を解消する効果があるようです。
テレワーク・リモートワークが眠い時の対処法③深呼吸
在宅勤務のテレワーク・リモートワークが眠い時の対処法、3つ目は深呼吸をすることです。
深呼吸をすることで、酸素を体に取り込み、脳に酸素が行き渡るようにします。
できるだけゆっくり鼻から吸って、口からゆっくり吐くのが深呼吸のコツです。
テレワーク・リモートワークが眠い時の対処法④立ち仕事
在宅勤務のテレワーク・リモートワークが眠い時の対処法、4つ目は立って仕事をすることです。
立った状態で仕事をすると、座って仕事をするより体へかかる負担が軽減。
座り仕事よりも集中して仕事ができると言われており、グーグル、フェイスブックなどのシリコンバレーの企業では立ち仕事が積極的に取り入れられています。
テレワーク・リモートワークが眠い時の対処法⑤部屋の換気
在宅勤務のテレワーク・リモートワークが眠い時の対処法、5つ目は部屋の換気をすることです。
部屋の換気をすることで、仕事をする場所の二酸化炭素の濃度を低くし、酸素の濃度を高くします。
眠気を感じたときの換気と合わせて、こまめな換気も眠気を防ぐには効果が期待できると言われています。
テレワーク・リモートワークが眠い時の対処法⑥ガム
在宅勤務のテレワーク・リモートワークが眠い時の対処法、6つ目はガムを噛むことです。
ガムをよく噛むこと=顎をよく動かす事になり、脳の覚醒作用を促し、眠気が覚めると言われています。
また、脳が刺激され、血液の流れが促進。
脳に酸素が運ばれることで、脳細胞の働きが活発になり、集中力を高める効果も期待できます。
眠気解消にはミントやカフェインを含んだガムがおすすめです。
テレワーク・リモートワークが眠い時の対処法⑦眠気覚ましのツボ
在宅勤務のテレワーク・リモートワークが眠い時の対処法、7つ目は眠気覚ましのツボを押すことです。
眠気覚ましのツボを押すことで、神経の活性化や血液循環の促進につながり、眠気の解消につながると言われています。
「イタ気持ちいい」と感じるくらいの強さで5秒程度押すのが眠気覚ましのツボを押すコツです。
合谷(ごうこく) | 親指と人差し指の間で骨が交差するくぼみの部分 |
中衝(ちゅうしょう) | 中指の爪の生え際より少し下の部分 |
風池(ふうち) | 首の後ろの頭の付け根部分 |
テレワーク・リモートワークが眠い時の対処法⑧顔を洗う
在宅勤務のテレワーク・リモートワークが眠い時の対処法、8つ目は顔を洗うことです。
顔に水圧や冷たい刺激が加わると、眠気が覚めると言われています。
メイクをしていて顔を洗えない場合は、冷たいタオルなどを首筋や脇の下にあてるだけでも眠気覚ましの効果が期待できます。
また、体温を下げる冷却グッズも眠気覚ましには効果的。
冷却グッズで体が冷やされると、脳は体全体が冷えてしまったと錯覚。
眠る体勢に入るために体温を下げるのを中断するのが、眠気がおさまる理由です。
シートタイプやスプレータイプがある冷却グッズでおすすめなのが、THE BODY SHOPのペパーミントクーリングフットスプレー。
ペパーミントクーリングフットスプレーは、ペパーミントの爽やかな香りとクールな使い心地。
テレワークで眠いとき、手軽にクールダウンできるスプレーです。
爽やかな香りと冷たさで気分もリフレッシュできるペパーミントクーリングフットスプレーを使えば、仕事に集中できるはず!
テレワークの眠気を撃破して、早く仕事を終わらせて下さいね。
テレワーク・リモートワークが眠い時の対処法⑨カフェインの摂取
在宅勤務のテレワーク・リモートワークが眠い時の対処法、9つ目はカフェインを摂取することです。
カフェインの覚醒作用を眠気覚ましに利用します。
一般的に、カフェインの効果は摂取後30分程度経過してから現れると言われています。
テレワークで眠いを対策するには、昼食をとったあとにカフェインを摂取して仮眠するのがおすすめ。
カフェインの効果が出始める頃に起きれば、相乗効果で眠気の解消が期待できますよ!
ただ、カフェインは夜の睡眠の妨げになるデメリットも。
午後3時(寝る5~6時間前)までにカフェインを含んだ飲み物を飲むのが睡眠を妨げないポイントです。
テレワークの眠気覚ましとは言っても、せっかくなら美味しいコーヒーが飲みたいですよね。
眠気覚ましに飲みたい美味しいコーヒーでおすすめなのが、ドイコーヒー。
出典:ドイコーヒー
ドイコーヒーは、部屋に広がるほど強い豆の香ばしい香り。
飲んですぐにもう1杯飲みたくなるようなさっぱりした上品な味わいが楽しめます。
美味しいコーヒーに癒やされると、仕事のやる気も出てきますよね!
カフェインを含んだ飲み物を選ぶときは、美味しさにこだわって選ぶのも楽しいと思います。
お気に入りの飲み物を見つけて、テレワークの眠気を解消して下さいね。
テレワーク・リモートワークが眠い時の対処法⑩眠気覚ましグッズの活用
在宅勤務のテレワーク・リモートワークが眠い時の対処法、最後は眠気覚ましのグッズを活用すること。
眠気覚ましのグッズの中でも高い効果が期待できるのがアロマの香りです。
アロマの香りは、鼻から脳へダイレクトに刺激を与えてくれるのがメリット。
香りの刺激で眠気が覚めると言われています。
アロマの香りの中でもおすすめなのが、清々しくすっきりとしたグリーンシトラスの香りのいきいき世代のアロマ昼。
メディアで話題の昼と夜のアロマの<昼用>です。
記憶と集中力の香りと言われる「ローズマリー」と、やる気を引き出す「レモン」のエッセンシャルオイルを2:1の比率でブレンドしたアロマ。
いきいき世代のアロマ昼の清々しくすっきりとした香りが気分を爽快にさせてくれます。
眠気が覚めて気分がスッキリすると、仕事のやる気もアップ!
アロマの心地よい香りを楽しみながら、眠気の対策をして下さいね。
在宅勤務のテレワーク・リモートワークが眠いを予防する対策
在宅勤務のテレワーク・リモートワークが眠いを予防する対策は3つあります。
- 正しい姿勢で仕事をする
- 昼の食事で糖質を摂りすぎない
- しっかり寝て脳と体を休める
テレワーク・リモートワークの眠気対策①仕事の姿勢
在宅勤務のテレワーク・リモートワークが眠いを予防する対策の1つ目は、仕事をする姿勢。
仕事中は、「あごを引いて背筋を伸ばす」姿勢を意識します。
姿勢を良くすることで、なるべく体に酸素を取り込むのが眠気の予防には効果的です。
テレワーク・リモートワークの眠気対策②昼の食事
在宅勤務のテレワーク・リモートワークが眠いを予防する対策の2つ目は、昼の食事。
昼の食事は、炭水化物やスイーツをできるだけ控えるように意識します。
糖質を摂取する量をコントロールし、血糖値の上昇を抑えることで、眠気につながりにくくなります。
また、サラダなど糖質以外の食事から食べるようにして、糖質の吸収を緩やかにするのも血糖値の上昇を抑えるのに効果的といわれます。
テレワーク・リモートワークの眠気対策③睡眠
在宅勤務のテレワーク・リモートワークが眠いを予防する対策の3つ目は、睡眠。
脳と体を休めるためには、0時までには就寝して、7時間は寝るのが理想です。
また、睡眠時間だけでなく睡眠の質も重要。
寝る前はリラックスして入眠を促すようにします。
また、寝る直前の激しい運動や夜食の摂取は控え、パソコンやスマホを見るのは、就寝2~3時間前までに終わらせるのがおすすめです。
就寝前の飲酒や喫煙、3~4時間以内のカフェインの摂取は、眠りが浅くなる可能性があるので注意が必要です。
在宅勤務のテレワーク・リモートワークが眠い時のまとめ
在宅勤務のテレワーク・リモートワークが眠い時、眠気を覚ますポイントは3つ。
- 脳と体を休める
- 脳へ酸素を送る
- 脳を刺激する
眠気がスッキリすると、仕事にも集中できますよね。
ONとOFFの区別がつきにくいリモートのお仕事だからこそ、仕事を定時で終わらせて、自分の時間をしっかり確保して下さいね。
眠気を覚ます方法について質問があれば、気軽にコメントしてもらえると嬉しいです。
テレワークが集中できないときにおすすめ!
仕事に集中できるようになるおすすめグッズ
