テレワークで近くのパソコン画面を見る時間が長くなって、目がぼやけることってありませんか?
株式会社ダブリュ・アイ・システムが実施した調査によると、テレワークを導入してから目の不調が増えたと感じる人は全体の61.7%と半数以上。
目の不調が増えたと感じる人の中には、「視力低下(42.1%)」や「小さい文字が見えにくい(41.7%)」など目の機能低下を感じる人もいました。
目がぼやけるのは、目の筋肉が疲れて、目のピント調節機能が低下しているから。
目のピント調節機能の衰えてしまうと、視力低下につながってしまう可能性があります。
目が見えにくくなると、精神的にも疲れちゃいますよね。
視力低下を防ぐポイントは3つ。
- 目のピントを調節する筋肉を休ませる
- 目のピントを調節する筋肉を鍛える
- 目の働きをサポートするアントシアニンを摂取する
この記事では、テレワークで目がぼやけるあなたのために、視力低下を防ぐ対処法を解説。
記事を読めば、目がぼやける状態を改善する方法が分かるはずです!
テレワークによる視力低下を防いで、クリアな視界をキープして下さいね。
パソコンで目が疲れる女性に最適!
テレワークの目の疲れ対策グッズ
遠くを見て目の筋肉を休ませる

視力低下を防ぐ1つ目の対処法は、テレワークの合間に意識して遠くを見ること。
遠くを見ることで目のポイントを調整する筋肉がゆるみ、目の筋肉を休ませれます。
目の筋肉を休ませるには、30分から1時間に1回は目を閉じて休憩するのも効果的。
長時間近くを見ることを避け、目のピントを調節する筋肉が疲れないようにします。
目がぼやけるのは、目のピントを調節する筋肉の疲れが原因。
テレワークの合間に意識して遠くを見て、目の筋肉を休ませてあげて下さいね。
視界がはっきりすれば、仕事がはかどるようになりますよね!
指スライドで目の筋肉を鍛える

視力低下を防ぐ2つ目の対処法は、指スライドで目のピント合わせのトレーニングをすること。
【指スライドのやり方】
- 目から約10cmのところに人差し指を立てて、指先を1秒見る
- 指先を見ながら腕を伸ばす
- 腕を伸ばしきったところで1秒置いてゆっくり戻す
- ①~③を10回繰りかえす
目のピントを調節する筋肉を鍛えることで、目のピントを調節する力をアップさせます。
目のトレーニング本で楽しく目を鍛えるのも効果的。
「1日1分見るだけで目がよくなる28のすごい写真」は、ゲーム感覚で楽しめるのでおすすめです。
出典:Amazon.co.jp
指スライドや目のトレーニング本で目の筋肉を鍛えて、テレワークによる視力低下を防いで下さいね。
遠くがはっきり見えると、快適に過ごせますよね。
アントシアニン摂取で目の働きを助ける

視力低下を防ぐ3つ目の対処法は、目の働きをサポートする効果が期待できるアントシアニンを摂取すること。
アントシアニンを積極的に摂取することで、目のピントを調節する機能の改善を促します。
主に、色の濃い青紫・黒・赤色の食材に含まれているアントシアニン。
【アントシアニンを含む食べ物】
- ブルーベリー
- カシス
- ブドウ
- 黒豆
- ナス
アントシアニンは長時間の加熱や長期間の保存に弱いため、効果を保つためにはサプリメントなどで摂取することが大切。
目の働きを助けるアントシアニンを含んだサプリでおすすめなのは、目の機能性表示食品「えんきん」。
「えんきん」は、手元のピント調節機能を助け、目がぼやけるのを緩和する効果が臨床試験で証明されたサプリだからです。
出典:ファンケルオンライン
アントシアニンは体内に吸収されると24時間以内に尿と共に体の外へと排出されるので、毎日続けて摂ることも重要です。
目の働きをサポートする効果が期待できるアントシアニンを摂取して、目のピント調節機能をキープして下さいね。
視界がクリアだと、気分も明るくなりますよね!
まとめ
テレワークで目がぼやけるあなたのために、視力低下を防ぐ対処法を解説してきました。
- テレワークの合間に意識して遠くを見る
- 指スライドで目のピント合わせのトレーニングをする
- 目の働きを助けるアントシアニンを摂取する
視力低下を防ぐには、目のピントを調節する働きをキープするのが重要です。
目のピント調節機能を改善して、クリアで明るい視界を取り戻して下さいね!
テレワークによる視力低下を防ぐ対処法について質問があれば、気軽にコメントしてもらえると嬉しいです。
テレワークで目が乾く…
ドライアイを予防する対策を解説
